キャンプシーンでテントやタープの紐を張る際に利用する自在。
基本的にどのテントにも、どのタープにも買った時点で「自在」 という紐の張りを調整するための部品が付いています。
しかし、 ものによっては強度が低いものもあるのでキャンプ中に壊れてしま うなんてこともあります。
そんなときに役立つのが、今回紹介する「自在結び」 は名前のとおり、自在の機能を発揮する結び方です。
万が一のときにも、この結び方を覚えておけば必ず役に立つので、 この機会に覚えておきましょう。
この記事の目次
自在結びの結び方
1.ペグや柱にロープをかける
まずはペグや柱などにロープをかけます。
紐の長さなどによって変わりますが、 このとき短い側が自分の腕の長さくらいあると、 その後の作業がしやすいです。
2.短い側を上から交差させる
短い方を上から交差させ、輪っかを作ります。
3.短い側を輪の中に下からくぐらせる
交差させてできた輪っかの中に短い側の先端を通してあげます。
4.短い側を下から交差させる
輪っかをくぐらせたあと、先端を手前に引き、 今度は下側から長い側の紐と交差させます。
5.短い側を輪の中に上からくぐらせる
交差させてできた輪っかに上側から先端をくぐらせます。
その後に引っ張ってやれば結び目が出来ます。
短い側の余った部分に、2〜 5を繰り返してさらにもう一つ結び目を作れば完成です。
自在結びの使い方
2つの結び目ができたら、 結び目を動かして張りを調整してあげます。
もちろん張りを強くするだけでなく、弱めることも可能なので、 自分のすきな張り具合に調整してあげましょう。
こんな使い方も
自在結びは、テントやタープの設営時だけではなく、 ルーフキャリアの積荷を縛るときや紐のたるみを無くせるのです、 洗濯紐にも活用できます。
いろいろと応用のできる結び方なので、 あなたなりの使用用途を探してみるのもありかもしれませんね!
まとめ
今回の自在結びを使うことによって、 タープやテントといったキャンプシーンで紐にテンションをかける ことができます。
自在結びに限らず、 全てのロープワークは一度やってみるだけではすぐに忘れてしまう ので、繰り返し練習していつでも使えるようにしておきましょう。