毎年春になると、学生たちの間では就活の話一色になる。
年度によっては、この時期にすでに内定を得ている学生もいるだろう。
そんな中で、「他の内定者の皆が一流大学の出身だわ・・・」とか、
「俺だけFラン出身じゃん、、、出世無理ポ」
とか思う人もいると思う。
しかし、安心してほしい。
なぜなら学歴というのは、よっぽどの学閥がある会社でない限り、さほど仕事をする上では必要ではないからだ。
実際に私の勤めている会社も一部上場のいわゆる”大手企業”という部類に入るが、その中で出世している人々が皆、一流大学の出身者であるというわけではない。
今回の記事では、大企業で働いている人たちを目の当たりにしたうえで、本当に大切なことを紹介していきたい。
この記事の目次
勉強ができることと仕事ができることは全く別
私の働いている会社は製造系のメーカーのため、高専卒から東大まで、様々な学歴の人材がいる。
しかし、学歴と会社での評価というのは必ずしも一致するわけではない。
それは、”高学歴でも勉強しかできない”という人間がいるからだ。
日本において高学歴を得るためには、テストの点数さえとれれば良い。
そしてそのテストにはすべて”正解”というものが存在する。
すでに働いている人ならわかるかもしれないが、会社で働く上で”正解”があることの方が少ない。
むしろ、”正解”というものを自分たちで作り上げていかなければならないということも往々にしてある。
したがって、高学歴でテストでいい点数を取ることが出来ても、それが仕事ができるに直結するというわけではないのだ。
高学歴がかえってプレッシャーになることも
学歴というステータスは人々の期待を実力以上に跳ね上げることもある。
皆さんもよく教材やwebページなどで、””東大生が教える・・・”等といった表記を見たことがあるのではないだろうか。
そういった表記を見ると、「東大生が言うなら間違いないよね」という心理がはたらいて、中身を見ずともそのコンテンツに対して信頼感を抱いてしまうはずだ。
それと同じように、会社でも「○○大卒だから優秀じゃん」と学歴でその人の周りの信頼感が高まってしまい、本人がプレッシャーを感じてしまうという場面をよく目にする。
結果的にそのプレッシャーに耐えられずにつぶれていってしまうという人間も中にはいるので、人によっては学歴が自分の首を絞めてしまうというパターンもある。
学歴からくるプライドが仕事をしづらくしているパターンも
本当に頭もいいし、能力もあるが必要以上に学歴に固執してしまう人間もいる。
そういったプライドの高い人間からはどんどん周りが離れていってしまうからだ。
会社において、一人で何かを成し遂げるということはほぼ無い。
そういった中で、周囲の協力を得られないとなると、自分のやりたいことを実現することはまず不可能である。
実際に私の同期にも超有名大学の出身の人間がいるが、周りの人間をFラン大卒といじったりしていたおかげで、見事に周囲の信頼を失っていた。
自分が働きやすい環境を作るうえでは、プライドというのは全く持って無駄なのである。
では何が必要なのか?
謙虚さ
先に書いたように傲慢な態度は、人の信頼を完全に手放してしまう。
残念ながら「出る杭は打たれる」というように、日本ではでしゃばるやつが徹底的にたたかれてしまう社会だ。
傲慢な態度を見せてしまうとひとたび自分の居場所がどんどんとなくなってしまう。
自分が成し遂げたいことがあるならば、相手がどれだけ自分と合わない場合でも常に謙虚に接するべきだ。
ただここでいう謙虚さというのは、「おとなしくしておくこと」という意味では決してなく、「相手にリスペクトを表すような態度を示すこと」ということである。
そうすることで、相手は自分のために行動してくれるようになる。
「求める前にまず与えよ」という言葉にならって、まずは徹底的に相手を気持ちよくすることを考えて行動するといいだろう。
目的意識を持つこと
前述したとおり、社会において”正解”が決まっている仕事というのはほとんど存在しない。
そういう中で推進力を見出すためには強い目的意識をもつことが大事である。
自分が正しいと信じられる未来があるのならば、そこに向かって意見や行動を貫くことが大切だ。
いまいちパッと来ない人は、「ジョジョの奇妙な冒険」のブチャラティが所属するマフィアのボスを裏切ったシーンを見てほしい。

コミュニケーション能力
コミュ症の就活生たちよ、今こそ奮い立ってほしい。
コミュニケーション能力というのはいついかなる時でも重要になってくる。
そして、たとえスキルが無くても仕事がコミュ力さえあればうまく進むこともある。
なぜなら周りが助けてくれるからだ。
極端な話、気の知れた友達が仕事のことで悩んでいたら、誰しも助けてあげたいと思うはずだろう。
デジタル化が進み、リアルなコミュニケーションが苦手。という人もいるだろうが、人の懐に入り込めるように立ち回る方が間違いなく得なので、自分をだましてでも積極的に飛び込んでいってほしい。
まとめ
ブチャラティかっこいいようううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううう