「ランナーズハイ」
「クライマーズハイ」
一度はこのことばを耳にしたことがあると思います。
私含めて一般の人からすると、想像もつかないくらい過酷な状況を体験する登山家や長距離ランナーは、口をそろえてこういう
「最初はきついけど慣れるとむしろキモチイ」
いやいやおかしいでしょ?って
思うことが多いですが実はこれ今回紹介するエンドルフィンという脳内物質が関係してくるのです。
エンドルフィンとは?

エンドルフィン(endorphin)は、脳内で機能する神経伝達物質のひとつである。内在性オピオイドであり、モルヒネ同様の作用を示す。特に、脳内の「報酬系」に多く分布する。内在性鎮痛系にかかわり、また多幸感をもたらすと考えられている。そのため脳内麻薬と呼ばれることもある。
ー参照元:Wikipedia
少し難しいですが、超ざっくりと説明するとエンドルフィンはハッピーホルモンなのです。
また、苦痛などを抑え幸福感をもたらす等、モルヒネと同じ効果を持つことから、脳内麻薬といわれています。
よく海外の映画で麻薬をしている人が、
「最高にハイってやつだぜぇぇぇ!」

とかいってヒャッハーしていいるところを見ますが、エンドルフィンが分泌してハイになっている登山家や長距離ランナーの人たちも
同じようにヒャッハーしながら苦難を乗り越えているということになるのですね←

エンドルフィンが作用するメカニズム


エンドルフィンは、外的ストレスや苦痛を生じた場合に発生します。
エンドルフィンが作用すると幸福感をもたらす神経物質を抑制しているGABA神経という細胞の機能を抑制します。
幸福感を抑えるものを抑える。なので、結果的にハイな気分になれるのです。
結局のところ、私たちがマラソンがしんどいとか登山がしんどいとか思うのは、
エンドルフィンが分泌するまで肉体や精神が追い込まれていないからなのですね。





何事も続かないのはエンドルフィンの影響?
※ここからはあくまで個人の意見です。どう解釈するかはあなた次第です。
- 痩せたいけどなかなかダイエットが続かない・・・
- 手あたり次第やってみるけどなかなか面白いと思うものが見つからない・・・
そう感じたことがある方って、かなり多いと思います。
しかし、今回の話で行くと
続かない→楽しいと感じていない→エンドルフィンが出ていない。
ということになりますよね。
つまり、続かない人は楽しいと感じられるところまで努力していないということです。
続けることの苦痛から逃げて楽な道に逃げ用途していませんか?
必ずその苦痛を耐え抜いた後には、最高のヒャッハーが待っています。
信じてやり続けましょう!!





エンドルフィンこそあなたの成長になくてはならないホルモンです。
大麻、覚せい剤、脱法ハーブなど、一時期世間をにぎわせていた麻薬問題ですが、そんなことには目もくれず、目の前のことをひたすらにやり続けることが一番のハイな状態を生み出すはずです。




