こんにちは。夫婦でカナダにワーホリ中のなかちる夫婦(@nakachirufufu)です。
世界中でコロナウイルスの勢力が拡大し、カナダでも不要不急の外出禁止やSocial Distansing(人との距離を2m以上開けること)の徹底が呼びかけられています。
ウイルスをもらわない・移してしまわないためにも、外出しないで家で過ごすに尽きます。
本記事では、カナダで暮らし始めて1ヶ月半が経った私たちが、自己隔離生活に備えて購入した食材を紹介します。
ワーホリは定住生活ではないため、必要最低限+αの量しか買うことができませんが、工夫をすれば日本にいる時と同じレベルの料理を作ることができます。

炭水化物
お米

日本人の私たちにとって欠かせないお米。
カナダ生活でお米は購入できるのか不安でしたが、普通のスーパーでも購入できます。
より大容量&格安で購入するなら、アジアンマーケットがおすすめです。
私たちは18kgのお米を買いました。
パン
朝ごはんや間食にもなるパンは、スーパーで一番安いもの(約2ドル)を買っています。
カナダのシェアハウスやエアビーにはほぼ必ずオーブントースターがあるので、パンを買っておけば小腹を満たすことができます。
ちなみにアボカドと一緒に食べるとなめらかで美味しいですよ。

小麦粉
必須ではないですが、家にいる時間が長いと気分転換に手の凝ったお菓子作りもしたくなります。
お菓子だけではなくお好み焼きやうどん造りなど代用がきくので、購入しておくと楽しみが広がりそうです。
使いまわせる野菜

続いては野菜です。カナダの物価は高く、しかも冬だとなおさら高いため、汎用性のある野菜に絞って購入しました。
玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、キャベツはスターティングメンバ―。
香りづけ・味付けに、生姜とにんにくも必須です。
ナス、かぼちゃ、アボカドあたりがあると、料理の幅が広がります。
お肉はブロック買い

カナダでは、牛肉と豚肉は割と安く買うことができます。
特に割安に抑えるためには、ブロック買いが必須です。
自分で細かく切って冷凍する手間はかかりますが、好みで調整できるのもブロック買いのメリット。
牛乳や卵

グラノーラを食べたりコーヒーを楽しむ方であれば、牛乳があるといいと思います。
カナダで売っている牛乳の単位は、なんと4リットル。値段は5ドル前後です。
賞味期限は2週間前後なので、飲み切れる自信が無い方は小さなサイズの方がいいかもしれません。
卵は一番安くて3ドル以下なので、日本より少し高いぐらいでしょうか。
カナダの卵の黄身は見慣れた黄色ではないので、初めは驚きましたが慣れました。
ちなみに牛乳と卵、砂糖があればプリンを作ることができるのでおすすめです。
外出自粛でカフェに行けなくても、卵と砂糖と牛乳を混ぜて温めるだけで幸せな時間を過ごせるんですよ……!!!
また作ろう😮💗 pic.twitter.com/dHh7YGVQtk
— カリン🇨🇦夫婦で無職ワーホリ (@nakachirufufu) March 27, 2020
調味料

私が買った調味料は、醤油、みりん、味噌、粉末だし、マーガリン、塩、砂糖、オリーブオイルのみ。
海外でも栄養バランスの取れた日本食を楽しむには日本の調味料が欠かせません。
醤油、みりん、味噌、粉末だしはアジアンマーケットで購入しました。
カルガリーにあるアジアンマーケットは、T&T Supermarket、A Mart、True Worldなどがおすすめです。
T&Tが一番大きく、取扱商品もたくさんあります。
アレンジがきく加工食品
長期の自宅生活では、物持ちの良い加工食品も必須です。
コロナパニックが起きた際は、缶詰やパスタ系がスーパーの店頭から消え去りました。
トマト缶とツナ缶はロードトリップ生活でもアレンジができたので、今回も購入しました。
ふりかけの代わりに韓国のりを購入しましたが、ちょっとしたアクセントになるので買ってよかったです。
コーヒーセット

外出自粛になる前にハンドドリップ一式をAmazonで購入したのですが、これが功を奏して家で過ごす日々も心穏やかに暮らすことができています。
最近は海外でも手間をかけて作る日本式コーヒー(ハンドドリップ)が人気のようで、カフェでも日本製品を売っています。
しかし店頭で買うととても高いので、購入はAmazonがおすすめです。
私たちが買ったものはカナダAmazonより日本Amazonのほうが安かったので、どちらも検討してみて下さい。
初心者の方は、ドリッパーとサーバーがセットになったタイプが一番おすすめです。
手挽きして新鮮なコーヒーを淹れたい!という方は、ベストセラーセットもありますよ。
まとめ
コロナウイルスの感染拡大を抑えるためには、不要不急の外出をしないように一人ひとりが意識を持つ必要があります。
買い占めしない程度に食材を購入して、あるもので料理を作ってみると楽しいですよ!
家で料理を楽しむ様子をVlog(動画)を作ってYouTubeに投稿し始めました。
私たちが住んでいるキャンモアという街の大自然の景色にも癒されてください:)