「ワーホリ」、もしくは「ワーキングホリデー」ということばをどこかで聞いたことがあると思います。
だけど、聞いたことがあるだけで中身はちゃんと把握できていない人が意外と多いのではないでしょうか。
今回は、ワーホリについてと日本からいける各国の特徴について書いていきます。
この記事の目次
ワーホリとは?
ワーホリとはワーキングホリデー制度を使って海外に滞在することで、1~2年の滞在期間中に就労が許されるものです。
留学した方なら分かるかもしれないですが、観光ビザや学生ビザでは現地で働くことが許されていません。(オーストラリアとニュージーランドは除く)
しかし、この制度を利用してワーキングホリデービザを取得することで現地での就労が可能になります。
ワーホリの始まりは1980年で日本とオーストラリアの間で、協定が結ばれました。
現在では16か国の国と協定が結ばれており、18~30歳の人がこの制度を利用して海外に渡航することが出来ます。
ワーホリで行ける国
- アイスランド
- アイルランド
- アルゼンチン
- イギリス
- オーストラリア
- オーストリア
- カナダ
- スペイン
- スロバキア
- チェコ
- チリ
- デンマーク
- ドイツ
- ニュージーランド
- ノルウェー
- ハンガリー
- フランス
- ポーランド
- ポルトガル
- リトアニア
- 韓国
- 台湾
- 香港
ワーホリは、
- 広い国際的視野を持った青年の育成すること
- 両国間の相互理解、友好関係を促進すること
を目的としていますが、海外生活を長期的に体験する場、自分探しの場として活用する人が多いです。
実際に調べていると「若い間にしか行けないし、いろいろな経験や異文化を肌で感じたい」という意見をよく目にします。
人生に迷った時やいろんな世界を見てみたいという人がいれば、積極的に利用しない手はないでしょう。
各ワーホリ協定国の特徴
各協定国の特徴について以下で紹介していきます。
アイスランド

応募可能時期:未確定
年間渡航可能人数:30人
特徴:治安が良く世界一治安がいい国と言われている。
オーロラも見ることが出来る。
暖流のおかげで冬でも割と温暖で、-5℃程度に落ち着くことが多い。
物価:物価は高くレストランだと一皿2000円ほどかかることもあるが、チップは義務ではない。
オーロラが見れるのは非常に魅力的。
火山も多いため、温泉も各所で見ることが出来ます。
冬の積雪が気にならない人にはオススメです。
アイルランド
応募可能時期:1、7月
年間渡航可能人数:400人
特徴:温暖で緑が豊かな国。2005年には最も住みやすい国に選出されている。
パブの文化が発達している。
世界的に有名なギネスビールの生まれは実はこの国。
物価:通貨単位はユーロで、外食をすると1食2~3,000円。
スーパーなどで購入する分には日本と同程度か少し高いくらい。
パブなどが非常に多いので、お酒好きな人にとっては楽園。
イギリスやオーストラリアよりは物価は高くないので、予算に不安がある人にもおすすめ。
アルゼンチン
応募可能時期:通年
年間渡航可能人数:200人
特徴:南アメリカ初のワーホリ国。広大な土地が特徴。
スペイン語圏のためスペイン語を学びたい人にはオススメ。
畜産物が豊富で食料自給率がかなり高い。肉食が中心。
物価:通貨単位はペソで、外食をするとチップを含めて1食2~3,000円。
スーパーなどで購入する分には日本と同程度だが、賃金が低いので注意が必要。
スペイン語を学習できる点と、数少ない南アメリカのワーホリ国なので、南アメリカの文化を感じたい人にはオススメ。
イギリス

応募可能時期:1月、7月
年間渡航可能人数:1,000人
特徴:言わずと知れた人気国の一つ。2年間の滞在が可能。
近隣のヨーロッパに格安で旅行できる。
ロンドンなどは多文化の環境で生活が可能。
一般的に飯がまずいと言われる。
物価:通貨単位はポンドで、外食をすると1食2~4,000円。
しかし、野菜などには課税はされないので比較的安い。
ワーホリ人気国の一つでもあるイギリス。
ロンドンなどの都市部では様々な人々が生活しているため、いろんな文化に触れたい人にもおすすめ。是非とも飯がまずいかどうかも確認してきてほしいところ。
オーストラリア
応募可能時期:通年
年間渡航可能人数:制限なし
特徴:コチラもワーホリ人気国の一つ。
大自然を満喫することが出来る。
農地が広大なため、ファームの仕事先が多いのも特徴。
少し独特な訛りの英語。
ゆったりとした人が多い。
物価:通貨単位はオーストラリアドルで、農産物を除くと物価は高い。
コーラが600mlで300円ほど。
面積が日本の20倍もあるといわれているオーストラリア。
しかし人口は2500万人程度と日本の1/5以下。
人口密度は3.3人/km2。ディズニーランドで考えると敷地内にミッキーと少しのドナルドしかいない状態。(ディズニーランドの敷地面積は0.465km2)
広大な大地で農場の仕事をしてみたい人にはおすすめ!
ちなみにオーストラリアの中規模農家が持つ土地の面積は岐阜県と同じくらいだそうです。
オーストリア
応募可能時期:通年
年間渡航可能人数:200人
特徴:ドイツ語が公用語。
アルプスを構えたヨーロッパ独特の街並みを味わうことが出来る。
ウィーンで知られているように音楽や芸術も盛ん。
治安がいいことでも有名。
物価:通貨単位はユーロで、外食となるとやや高めだが、スーパーの食料品は比較的安い
ヨーロッパ圏の各国を気軽に旅行できることはもちろん、オーストリアも自然や芸術が盛んなので、ヨーロッパでもゆったり暮らしたいという人にはオススメ。
カナダ

応募可能時期:通年
年間渡航可能人数:6,500人
特徴:ワーホリ協定国の中でも過ごしやすいと言われている国。
一部の地域ではフランス語を話すところも。
北部では雄大な自然やオーロラを満喫できる。
多文化国家として有名。
物価:通貨単位はカナダドルで、一部乳製品を除くと比較的物価は安い。
米が安く手に入る事でも有名。(8kg750円程度)
超多文化国家として有名。北部の地域では雄大な自然やオーロラを見ることが出来る。
また、積雪も多いためウインタースポーツが好きな人にもおすすめ。
スペイン
応募可能時期:通年
年間渡航可能人数:500人
特徴:おしゃれな街並みも多く旅行先としても人気。
料理が日本人の口に合うものが多い。
シエスタなど、昼寝をとる文化もある。
物価:通貨単位はユーロ。バル文化が定着しているため、ビールなどは外で飲んでも一杯2~300円程度。
言わずと知れたヨーロッパの人気国。
公用語はスペイン語で、バルの文化が根付いているため。お酒好きにもおすすめの国。
スロバキア
応募可能時期:通年
年間渡航可能人数:400人
特徴:中世ヨーロッパの街並みが広がる。
治安もよく観光客も少ないためゆっくりと暮らすことが出来る。
物価:通貨単位はユーロだが、そこまで物価は高くなくレストランなどでもメインは1000円程度。
観光としてはあまり名前は聞きませんが、自然豊かで物価も高くなく治安がいいと言われています。
落ち着いた街の雰囲気の中で暮らしやすい方にはオススメ。
チェコ
応募可能時期:未確定
年間渡航可能人数:400人
特徴:2018年11月に制度開始
言語はチェコ語。
四季があり、日本に近い気候が特徴。
ビールが有名。ゴルフ場が多いことでも有名
物価:通貨単位はチェココルナで、EU諸国だが、独自通貨を使用。
ヨーロッパの中では安く、特にパンは50円程度で購入可能。
2018年よりワーホリ協定が結ばれた国。
公用語はチェコ語と親しみがあまりないですが、山々に囲まれた自然の中で生活することが出来ます。
ビールやゴルフも盛んなのでおっさんにオススメなのかもしれない。
チリ

応募可能時期:未確定
年間渡航可能人数:200人
特徴:数少ない南アメリカのワーホリ協定国。
公用語はスぺイン語。ワインが有名。
東には山脈、西には太平洋を構えているので、アクティビティも豊富。
物価:通貨単位はチリペソで、物価は日本とあまり変わらない。
ワインがあまりにも有名で、安価で手に入るのが特徴。
南米の中では比較的治安が安定しており、過ごしやすい国と言われています。
また、チリから南極に行くツアーなどもあるので、冒険心あふれる人にはオススメ。
デンマーク
応募可能時期:通年
年間渡航可能人数:制限なし
特徴:世界一幸福な国とも言われている。賃金が高い。
公用語はデンマーク語だが、英語も通じる。
コペンハーゲンなどは運河沿いのおしゃれな街並みが特徴的。
物価:通貨単位はEU加入国であるが、独自通貨のデンマーククローネを使用。
物価は日本の1.5~2倍といわれている。
世界一幸せな国にも選ばれ、賃金も高く福祉なども充実しています。
英語も通じる国なので、過ごしやすい国と言えます。
デンマーク語を必要とする仕事が多いため、新しい言語にチャレンジしたい人にはオススメ。
ドイツ
応募可能時期:通年
年間渡航可能人数:制限なし
特徴:ヨーロッパのワーホリ人気国の一つ。
ビール。ウインナー。合理主義。
物価:通貨単位はユーロ。他のEU加盟国同様外食は高め。
スーパーでは魚類以外は格安。
マナーに厳しい国でもあるので、立ち振る舞いには注意が必要。
街並みや料理など魅力的な部分がたくさんあり、工業も発達しているので、技術などに興味のある人にもおすすめ。
ニュージーランド
応募可能時期:通年
年間渡航可能人数:制限なし
特徴:オーストラリア同様大自然でのどかな雰囲気。
絶景があふれている。
羊が人よりも多いが、コーヒーも有名。
物価:通貨単位はニュージーランドドルで、物価は高い。レタス1個300円程度
人間の7倍羊がいるといわれているニュージーランド。
自然豊かでオーストラリア同様農場での仕事も多くあります。
物価は高いですが、ニュージーランド独特の大自然を満喫したい方にオススメ。
いつしか羊に国を占拠される前に早めに行っておきましょう。
ノルウェー
応募可能時期:通年
年間渡航可能人数:制限なし
特徴:公用語はノルウェー語だが、英語も通じる。
留学生でも大学の教育費がタダ。
フィヨルドやオーロラなど、大自然の絶景を見ることが出来る。
物価:通貨単位はノルウェークローネで、世界一物価が高いとも言われている。
マクドナルドの値段でその国の物価が分かるといわれているが、日本で700円ほどのセットが、ノルウェーでは1300円を超える値段がかかるとのこと。
物価は高いですが、自然や街並みを楽しむことが出来る北欧の名スポット。
市内の図書館などで、無料のノルウェー語講座などもあるそうなので、2ヶ国語学びたい人にはオススメ。
ハンガリー

応募可能時期:未確定
年間渡航可能人数:200人
特徴:2017年から協定締結。食事が日本人に合う。治安もいい
レトロな街並みなどが残り、音楽も盛んなので、芸術に触れやすい。
温泉都市と呼ばれるほど温泉が多い。言語はハンガリー語。
物価:EU加盟国ではあるが、通貨単位はフォリントで、食事も500円程度で食べられるところも多い。
治安も比較的よく物価も安い。そして、メシもおいしいので、生活しやすい国の一つです。
温泉好きや費用を安く抑えたい人、ご飯にこだわりたい人にはオススメ。
フランス
応募可能時期:通年
年間渡航可能人数:1,500人
特徴:人気ワーホリ国の一つ。
おしゃれな街並みや、芸術、食文化が盛ん。
世界遺産も多く、休日の観光も困らない。
物価:通貨単位はユーロで、レストランなどだと値が張るが、スーパーの食材は日本よりも安い傾向にある。フランスパンは一本40円程度。
言わずと知れた人気国、フランス。
パリ市内の地下鉄やバスなどは路線図内ならどこに行っても2ユーロで行けます。
世界遺産も41個ある国なので、芸術や文化を学びたい人にはオススメ。
ポーランド
応募可能時期:通年
年間渡航可能人数:500人
特徴:ショパンをはじめとする、数多くの音楽家を輩出している国。
もちろん今でも音楽は盛んで、音楽関連のイベントも通年行われている。
古い建物を活かして、おしゃれな街並みが作られている。
物価:通貨単位はズウォティで、物価はとても安く日本の3分の1~3分の2程度。
物価が安く、音楽とレトロな街並みで活気あふれる国。
音楽や芸術が好きだけど、出費は最小限に抑えたいという人にはオススメ。
ポルトガル
応募可能時期:通年
年間渡航可能人数:制限なし
特徴:ヨーロッパの人気国の一つ。
ポルトガル語が公用語。
地中海の海鮮や果物なども豊富。
町全体が世界遺産になっている場所もあり、独特な街並みが多い。
物価:EU加盟国で通貨単位はユーロ。物価も安く、白米も手に入れることが出来る。
地中海を見下ろせる独特の街並みと日本人の口にも合うといわれる料理が特徴的。
賃金はあまり高くないけれども、物価が安いために生活費はさほどかからないので、貯蓄がある人にはオススメの国。
リトアニア
応募可能時期:未確定
年間渡航可能人数:100人
特徴:2019年から協定締結。バルト三国最大の国。
公用語はリトアニア語。独特な未遺族音楽などが楽しめる。
近年ITなどのハイテク産業が盛んになっている。
物価:EU加盟国で、通貨単位はユーロ。EU加盟国の中では物価は安め。ビックマックセットでいうんなら600円程度。さらにチップの慣習もない。
治安も比較的よく物価も安い。ハイテク産業なども今後伸びてきそうなので、エンジニアの方たちにはオススメかもしれません。
韓国
応募可能時期:通年
年間渡航可能人数:10,000人
特徴:日本から最も近いワーホリ国。美容業界の規模はすさまじい。
ご飯もおいしく、日本からも行きやすい。。
公用語は韓国語。
物価:通貨単位はウォン。生活するうえでは日本よりも物価が安いため経済的。
最寄りの国ですが、韓国語を学びたい人や美容が好きな人、実際に韓国に住みたいという人には手軽に行ける国なので、おすすめです。
台湾
応募可能時期:通年
年間渡航可能人数:5,000人
特徴:日本からも行きやすく、親日国としても有。
日本語も通じる人が多い。屋台のご飯が有名。
観光地も数多く点在している。
物価:通貨単位は台湾ドル。物価も日本の3分の1程度。さらにユーストラベルカードという観光スポットの入場券やレストランなどで優待が受けられるカードがあり、15~30歳までなら無料で発行できます。
親日で日本語が通じる国なので、はじめての海外生活に不安がある人にはオススメ。
香港

応募可能時期:通年
年間渡航可能人数:1,500人
特徴:中国有数の大都市。100万ドルの夜景で有名。
英語と広東語の両方が学べる。
コンパクトでありながら魅了的な観光スポットも多い。
物価:通貨単位は香港ドル。食事は安価で、屋台街やローカルレストランでは3~700円でお腹いっぱい食べることが出来る。
大都会であるがゆえにビジネスチャンスにあふれています。
自分の実力で香港ドリームをつかみたいという人にはオススメかもしれません。
まとめ
想像以上に多いワーホリ協定国。
それぞれの国にそれぞれの文化や風景などがあるので、自分に合った協定国を探しましょう。
コメントを残す