「ワーホリ前のフィリピン留学には、どれくらいの期間が必要?」と悩んでいる人も多いと思います。
留学期間に正解はありませんが、長く留学したからと言ってワーホリで通用する英語力が身につくわけではありません。
”ワーホリで通用できる英語力の習得には平均3ヶ月間が必要”という意見も多いですが、フィリピン留学は短期間で切り上げて、ワーホリを開始するのが一番ベストな方法だと思います。
私たち夫婦は1ヶ月間のフィリピン留学後、そのままカナダワーホリを開始しましたが、1ヶ月間で十分だったと感じました。
“フィリピン留学期間の目安は最低3ヶ月”という記事がとても多いけど、目安なんて無いと思う。
1ヶ月の留学期間で不安だったけど、役所手続きや仕事探しも問題なくできてる🐥
お金かけて留学するなら、稼ぎながらワーホリした方が英語力も自信もつくと思う😌
— なかちる夫婦@カナダワーホリ🇨🇦 (@nakachirufufu) February 27, 2020
この記事では、ワーホリ前のフィリピン留学が1ヶ月で十分である理由をお話します。
ちなみに私たちが選んだのはバギオという地域。「フィリピン留学にバギオをおすすめする6つの理由」で詳しく紹介しています。
英語を英語で考えるクセがつく
1ヶ月の留学を経て、英語が出てくるスピードが確実にアップしました。
今まで聞くのも話すのも日本語に置き換えて考えていたのが、日本語を介さない習慣がついたからだと思います。
フィリピン留学のマンツーマンの授業では、英語で話さざるを得ない環境がつくられます。
分からない単語も全て英語で解説してくれるので、英語を英語で理解する習慣が身につきます。
この習慣を身に付けるためには、1ヶ月間で十分に効果があると感じました。
授業以外で英語に触れる時間が少ない
フィリピン留学の授業数は1日8コマとみっちり詰まっているように思いますが、時間にすると、1日わずか6時間程度。
自習時間も設けられていますが、サボろうと思えばサボれてしまうのも現実です。
また、私の留学先では平日は外出禁止だったので、実践の場が少なく物足りなさを感じました。
授業以外で英語に触れる時間を増やすため、海外ドラマを見たり英語ラジオを聞き流したりしていました。
一方で、ワーホリに行ってしまえば、街を歩いているだけで英語が聞こえてきます。
カフェでコーヒーを注文するのも、各種手続きをするのも全て英語なので、意識しなくても英語環境に身を置くことができます。
意識して英語環境をつくらずとも、生の英語に触れられるのはワーホリの魅力だと思います。
英語力の上達を実感しにくい
フィリピン人の先生たちは、私たちの拙い英語も理解しようと努力してくれるので、英語力がついたと錯覚しがちです。
留学生どうしの会話も、発音や文法が曖昧なまま会話をすることになり、なんとなく伝わる英語力に留まってしまう可能性があります。
フィリピン留学後にワーホリに行った人の多くが、「英語のスピードが全然違うため会話が成り立たなかった」という経験をする理由はここにあるでしょう。
私も実際にカナダに渡航して、英語スピードの速さに打ちのめされました。
日本語アクセントだと理解してもらえないことも多く、「Sorry?」と聞き返されると、ショックですが英語学習のモチベーションにも繋がります。
スポーツに例えるなら、「フィリピン留学=練習」に対して「ワーホリ=試合」だと思います。
ワーホリの環境では毎日がトライアンドエラーの繰り返しなので、上達スピードはワーホリの1週間がフィリピン留学の1ヶ月に匹敵すると感じました。
まとめ
1ヶ月のフィリピン留学でも、授業以外にも英語に触れる時間を増やせば、ワーホリで通用する英語力は十分に習得できます。
留学にはお金がかかりますが、ワーホリなら仕事をして稼ぎながら英語が学ぶことができます。
海外渡航前に英語を話すことに不安があるのであれば、苦手意識をなくすためにはオンライン英会話がおすすめです。
ネイティブキャンプなら月額6,480円でレッスンが24時間受け放題!なので、活用してみてはいかがでしょうか。