おはよう.こんにちは.こんばんは.
みんなの心のプリン体,じーけんです.
今回はずーっと前からあこがれていた蔵に泊まることができたので,紹介しまーっす.
場所はここ!!
はい.そうです.南信州は下條村ですね.
南信州は東海地方からのアクセス最強で,下道でも2,3時間ほどで着く神プレイスです.
近くには日本一星の綺麗な場所といわれている阿智村や宿場町として知られていた木曽などがあります.
ちなみに今回泊まった下條村はとても歴史がながく奈良時代から開拓された村だそうで,各所に神社やお寺などの戦国武将のゆかりのある趣深い場所も多いので,寺巡りが好きな方などにもお勧めの場所です.
また,ジブリの巨匠高畠監督が生前愛された立石寺というお寺もあります!

都会の鬱蒼の対義語とも取れる空間で心の綺麗さに磨きがかかりました.
また,芸能人の峯竜太さんも下条村出身だそうで,アッコさんに立ち向かう姿はまさに,現代の武将とも言えますね.はい.
てことで,今回のAirbnb物件紹介していきます.
あこがれの蔵物件が素晴らしすぎて根が生えた

はい,ドン!!
まずこの画角に収まらない広大さと門構え.感服....

そして門をくぐり導かれしはこちらの物件.
一つ言い訳させていただきたいが,本当にスケールがでかすぎて画角に収まりきらなかったです.
興奮しすぎて適当に写真撮ったわけではありません.絶対.
次は上手に取ります.陳謝.
ちなみに蔵って何であんな格子模様してるか知ってます?
蔵は大事なモノをしまう場所なので 耐火性や耐水性を上げるために周りに瓦をつけています. その瓦を付ける際の工法としてなまこ壁というものがあり, その工法によってあのような模様を形作っているわけなんです.つまり蔵だからあの模様にしているわけではなく 強度を上げる過程で使われる工法によってあの模様になったということです.
うまい例えが出てきそうで出てこなかったのでこの位にしておきましょう.
今回のホストの方はとっても親切で,お忙しい中でも最後まで丁寧に説明してくれました.(というかいつもいい方ばかりです!!)
話を色々と聞いていると,親友がじーけんと同郷らしく非常に親近感の湧くゲストさんでした.It’s a small world.
人間味あふれるホストさんとの交流もほどほどに中に移ります.

Qoooooooo!!
Marverousといわんばかりの光景ですね.
ここでも広角レンズの必要性が声高に叫ばれますが入って入口サイド以外すべて本棚になっており,一生かかっても読み切れないくらいの本が並んでいます.

ホストさんの趣味であろうチーズの本やフランス語の本など様々なジャンルの本が置いてありましたが,
じーけんの目に留まったのはこれ!!古文の教科書で見たことあるシリーズ.
今だから言える,センター試験古文0点だったこと...
そんなこんなで本に囲まれながら至福な時を過ごしましたとさ.

ちなみに寝る場所はこんな感じで,4人くらいまでなら十分に泊まれる広さでした!
畳の気持ちいい空間でした◎
自然も飯も最高すぎた...
読書もいいところにしといて周辺散策に行きました.
行ったのは近くにある天竜峡.

ここは天竜川下りといって木船で行うラフティングみたいなやつが有名らしいです.
川が緑色で,周りの自然とのグラデーションが素晴らしすぎました!!

近くに湧水チックな奴がありますが飲めないので,飲み物持参でお願いします.絶対飲んじゃだめだぞ!
この日は散策もいいとこにゲストさんお勧めの居酒屋「居酒屋 割烹 いまだ」さんに行きました!!
割烹と書いてあるけれども値段はどれもリーズナブルでかつベリー美味祭り
特に新玉豚キムチ半熟卵のっけは卵のまろやかさと豚肉のあまみ,新玉の食感,そしてキムチのアクセントが絶妙な具合で調和し合い,うますぎて気づけば落ちて無くくなったほっぺたを探す始末でした.
え?これだけ熱く語ってて写真にはおさめてないのかって??
じーけんのおなかにおさめておいたからもーまんたい!!
はい,すいません次はちゃんとおさめときます.陳謝.
少し足を延ばした先にも神プレイスが!!
蔵をチェックアウトしたあとは,少し北上して阿寺渓谷に!


もうね,水がきれいすぎてたまらんのですわ.
じーけん確信したよ
これは飲めるって,

ほらぁ
ちなみにめちゃくちゃ水が冷たいんで絶対にモノとか落とさないようにしてくださいね!
サングラス落としてパンツ一枚で入水したなんて言えない

こんな吊り橋もあったりして,最高プレイスでした!!
近くに住んでれば清流のような心でいられるんだろうなー
渓谷の中にキャンプ場もあるので,次回はキャンプ泊で楽しもうと思います.
さらにこの近くには宿場町として栄えていた妻籠宿もあります.

外国の観光客の方が多かったですが,昔の宿場町そのままの雰囲気を
残しており,日本人も改めて認知しておきたいCool Japanな景観でした.
信州ならではのお蕎麦屋さんやおやきのお店などもあるので,ぜひ立ち寄って
地元の人との交流を楽しんでください!

まとめ
きれいな川の水は飲める!!
冗談は置いておいて,心洗われる素晴らしい空間でした!
ホストの方もおっしゃっていましたが,何もないけどいいところです.
そう.ブログタイトルにもしているぐらい,田舎には何もないがあるんです.
そこには都会では感じられない人とのつながりや遊びの無限の可能性が隠れています.おいしい川もありますし
だけど田舎は若い人も少ないので,なかなか対外的にアピールしたり情報発信する人がいません.
じーけんのブログを読んで,さくっと移住して地域情報発信で田舎を盛り上げてくれる人がいればうれしいです.
以上.

ホスト宅にあった桶.
この水は飲んでいない
コメントを残す